※この記事は『知らないと損する⁉片片付け業者の料金相場とチェックポイント」の関連記事です。


料金相場は分かったけど、実際に業者を選ぶときはどうすればいいの?
そんな疑問を持つ方も多いと思います。
実は片付け業界には、安さをアピールしながら後から高額な追加料金を請求する悪質業者も存在します。
今回は、契約前に必ずチェックすべきポイントと、悪徳業者の典型例をまとめました。
これを知っておけば、安心して片付けを任せられる業者を見つけることができます。
見積もり時に必ず聞くべき5つの質問
質問内容 | チェックポイント |
---|---|
① 見積もりに「出張費・処分費・人件費」は含まれていますか? | 後から「別途請求」されないように確認。 |
② 回収できないものはありますか? | 家電リサイクル品(冷蔵庫・テレビなど)や危険物は対象外の場合が多い。 |
③ 追加料金が発生するのはどんな場合ですか? | 階段作業・時間延長・分別作業などは別料金になることも。 |
④ 当日作業スタッフは何人来ますか? | 人数次第で作業時間が大きく変わる。少なすぎる場合は追加料金のリスクも。 |
⑤ 見積もり金額は書面でもらえますか? | 口約束はNG。必ず見積書をもらう。 |
契約前にチェックすべき項目
- 許可証の有無(一般廃棄物収集運搬業・古物商許可)
- 見積書の内訳(「作業一式○万円」だけの業者は注意)
- 口コミや評判(Googleマップ・比較サイト・SNSを確認)
- キャンセル料の有無(直前キャンセルで高額請求される例もあり)
- 支払い方法(現金払いのみ=悪徳の可能性あり)
悪徳業者の例(よくあるトラブル事例)
「軽トラック積み放題」と書いてあったのに、荷台の半分しか使わせてもらえなかった
広告では「トラックに積み放題!」とうたっていても、実際には荷台を仕切って半分しか積ませてもらえないケースがあります。
その結果、予定より積みきれず「追加でトラックを出す必要がある」と言われ、高額請求されてしまうのです。



契約前に「どれくらいの量が積めるのか」写真や書面で確認するのが安心ですね。
「作業一式◯万円」と依頼したら、後から「処分費」「人件費」を二重請求された
最初は安く見せかけるため「作業一式」で見積もりを出し、作業終了後に「処分費」や「人件費」を別途請求されることがあります。
最終的には倍額以上になり、トラブルになる典型的な手口です。



「作業一式」としか書いていない見積もりは危険。内訳を必ず書面でもらうようにしましょう。
回収後に「リサイクル料が未払い」と言われ、法外な金額をその場で要求された
冷蔵庫・洗濯機・テレビなどは家電リサイクル法の対象品目で、処分には費用がかかります。
これを悪用し、引き取り後に「リサイクル料が未払い」と言ってその場で現金を請求する業者もいます。



依頼前に「リサイクル料金が含まれているか」も確認したほうがいいですね。
無許可業者に依頼した結果、不法投棄されて自分に連絡が来た
一般廃棄物収集運搬業の許可を持たない業者は、回収した不用品を正しく処分できません。
そのまま不法投棄され、持ち主に責任が及ぶケースもあります。実際に「業者に頼んだのに、後日警察から連絡がきた」という事例も。



必ず「一般廃棄物収集運搬業の許可」を持っているか確認しましょう。
契約前の説明がなく、当日になってキャンセル料を請求された
見積もりの段階ではキャンセル料について説明がなく、当日になって「直前キャンセルは作業費全額請求です」と言われるケースがあります。
こうなると、納得できなくても払わざるを得ない状況に追い込まれます。



見積もり時に「キャンセル料の有無・金額」を必ず確認しましょう。
「作業時間が長引いたから」と、延長料金を追加で請求された
「作業は2時間程度」と言っていたのに、作業が長引いたことを理由に延長料金を上乗せされることがあります。
本来なら作業時間は見積もりに含まれるべきですが、不透明な見積もりの業者はこの手口をよく使います。



「作業時間が長引いた場合の追加料金はありますか?」と事前に聞いておくのが安心です。
まとめ
片付け業者を選ぶときは、料金の安さだけで決めるのはとても危険です。
「思ったより高額になった」「追加料金を請求された」などのトラブルは、ほとんどが見積もりの不透明さや業者の質に原因があります。
だからこそ、今回ご紹介した 「チェックリスト」 を活用して、事前に確認を徹底することが大切です。
さらに、よくある 「悪徳業者の典型例」 を知っておけば、「あれ、ちょっと怪しいかも?」と気づくことができ、失敗を未然に防げます。
私自身、業者依頼を検討していたときに「見積もりの内訳がはっきりしていない業者」を目にして、正直すごく不安になった経験があります。
でも、ポイントを押さえて調べていくうちに「信頼できる業者の見分け方」が分かってきて、安心して判断できるようになりました。



悪質な業者が結構いることにびっくりしたよ。



今回は自分たちで処分できたからよかったけど、次の機会があったら事前にちゃんと調べて依頼しなきゃね。
「片付けたいけど不安…」という方も、正しい知識を持って準備すれば大丈夫。
相場や注意点を理解しておくことで、安心して片付けを任せられるはずです。



本当に必要なことは思い出と向き合い、心の整理をする時間をとることだと思います。
次の記事では家族と揉めない片付けのコツ|親・義実家との向き合い方などを書いていきたいと思います。
コメント