知らないと損する!?片付け業者の料金相場とチェックポイント

当ページのリンクには広告が含まれています。

「部屋を片付けたいけど、どこから手をつけていいか分からない…」
「ゴミ屋敷状態になってしまって、もう自力では無理…」

そんなときに頼りになるのが 片付け業者 です。

ニャンぱち

でも実際に依頼しようとすると、気になるのはやっぱり料金!!「一体いくらかかるんだろう?」と不安になりますよね。

そこで今回は、片付け業者の料金相場をまとめました。
さらに、費用が決まる仕組み料金を抑えるコツ も解説します。
私自身も「業者に頼むと高そう…」と思っていたので、情報を整理することで安心して選べるようになりました。


目次

間取り別!片付け業者の料金相場

間取り料金相場
1R・1K3万~8万円
1DK5万~12万円
1LDK7万~20万円
2DK・2LDK9万~30万円
3DK・3LDK15万~50万円
4LDK以上22万~60万円

片付け業者の料金は、お部屋の広さや荷物の量で大きく変わります。
あくまで目安ですが、一般的な相場は表のとおりです。

同じ間取りでも料金に幅があるのは、
「荷物の量」「作業人数」「作業時間」 の違いが大きく影響するからです。

荷物が少なければ安く、物が多ければその分高くなります。


料金はどうやって決まる?内訳をチェック!

業者の見積もりでよくあるのが、「作業一式 ○万円」 という大雑把な表記。
でも実際の料金は、いくつかの要素の組み合わせで決まります。
ここを知っておくと、「なぜ高いのか/安いのか」が判断しやすくなります。

基本料金(人件費)

作業スタッフの人数と作業時間によって変動します。人数が増えれば当然人件費も上がります。

ニャンぱち

私が義実家の片付けをしたとき、3人がかりで2日…。これを業者がやったら人数を増やして一気にやるんだろうなと思うと、料金が高いのも納得でした。


車両費・運搬費

回収した不用品を運び出すトラック代やガソリン代です。
「軽トラ1台分」「2tトラック1台分」などで計算されることが多く、量が増えるとその分費用もアップします。

大型家具や家電が多いと、軽トラ1台ではとても積みきれません。

ニャンぱち

我が家は軽トラを借りてなんとか全部積み込みましたが、荷物の量によっては初めから2tトラックの方がいいかも、と思いました。


処分費

回収した不用品を処分する費用です。
自治体の処分場に持ち込むと安く済みますが、業者は人件費や運搬費を含めて見積もりに組み込みます。

特に注意したいのが 家電リサイクル法対象品(冷蔵庫・テレビ・洗濯機・エアコン)。
これらは必ずリサイクル料金が発生し、業者によっては「別料金」で上乗せされることがあります。

ニャンぱち

私たちが持ち込んだ処分場は「テレビなどのリサイクル料がかかるものは持ち帰ってもらう」と説明を受けました。
「全部込みだと思ってたのに!」というトラブルも多いので要注意です。


見積もりの注意点

見積書を受け取ったときは、これらの項目が 細かく書かれているかどうか を必ずチェックしましょう。

  • 「作業一式 ○万円」だけ → 内訳が不透明でトラブルのもと
  • 「基本料金・処分費・車両費」などが分けて記載 → 安心して比較できる
ニャンぱち

私も調べていて、「安さだけで決めると追加料金で結局高くなるケース」が多いと知りました。
内訳を確認することが、実は一番の節約ポイントなんです。


料金を安くするための工夫

片付け業者はとても便利ですが、費用はできるだけ抑えたいもの。
実際に多くの人が実践している節約方法をまとめました。


相見積もりを取る

複数の業者から見積もりを取るのは、節約の基本です。
業者によって「人件費込み」「車両費別途」「処分費は別料金」など、内訳や計算方法が大きく違うため、同じ作業内容でも数万円の差が出ることがあります。

相見積もりをすると…

  • 適正価格がわかる
  • 内訳を比較できる
  • 「他社は○円でした」と交渉材料になる
ニャンぱち

友人は3社に見積もりを依頼して、一番高いところと一番安いところで かなりの差が出たそうです。
「同じ作業なら安い方でいい」と割り切れたのは、比較したおかげだと言っていました。


事前にできることは自分でやる

業者にすべて任せることもできますが、自分でできる仕分け作業をやっておくと時間と費用が節約できます。

例えば…

  • 貴重品(通帳・印鑑・思い出の品など)はあらかじめ取り分ける
  • 細かいゴミは分別してまとめておく
  • 売れる可能性のあるものは別にしておく
ニャンぱち

我が家はすべて自分たちでしましたが、金属類は仕分けをして後で引き取ってもらいました。とてもスムーズでしたよ。


不用品の買取サービスを利用する

業者によっては「買取サービス」を併用できる場合があります。
まだ使える家具や家電、ブランド品などをその場で査定してもらい、買取金額を作業費用から差し引いてもらえるのです。

ニャンぱち

「どうせ捨てるなら買取を検討してみる」のはおすすめですね。
私はメルカリに出品しました。


積み放題パックを利用する

「軽トラック1台分○万円」「2tトラック1台分○万円」といった定額制のプランです。
不用品の量が多い場合、個別に処分するよりお得になるケースがあります。

ただし、注意点も。

  • 積み込める量は“高さ制限あり”の場合が多い
  • 家電リサイクル品などは対象外のことがある
  • 追加料金が必要になる場合がある
ニャンぱち

「全部込み」だと思い込まず、対象外の品がないか必ず確認するのが大事です。


まとめ

片付け業者の料金は「間取りの広さ」だけでなく、荷物の量・作業人数・処分方法によって大きく変動します。
一見シンプルに見えても、実際は細かい条件で金額が変わるので、「作業一式○万円」という見積もりだけで判断しないことが大切です。

  • 短期間で一気に片付けたい人 → 業者依頼が向いています。私の知人も急いで片付ける必要があり、業者に依頼して数日で終わったことで「心身ともにかなり楽だった」と話していました。
  • 費用を抑えたい人 → 相見積もりや不用品の買取を上手に活用するのがおすすめです。
ニャンぱち

我が家も不用品はメルカリに出品することにしました。

そして、業者を選ぶときは「料金の安さ」だけでなく、見積もりの内訳が明確かどうか、口コミや評判に信頼性があるかをしっかりチェックしましょう。特に「作業一式」としか書かれていない見積もりは注意が必要です。

「片付けはしたいけど不安…」という方も、料金相場やチェックポイントを知っておくだけで安心感が増し、前に進みやすくなります。
片付けは大変な作業ですが、一歩を踏み出せば確実に未来が軽くなります。ぜひ無理せず、自分に合った方法で取り組んでみてくださいね。

ニャンぱち

今日が人生で一番若い日です。少しずつでも行動していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご覧いただきありがとうございます。ズボラ主婦のニャンぱちです🐾

田舎の山村で夫・娘・猫たちと暮らしています。

体や心の不調とうまく付き合いながら、50代からの片付けと、終活について、実際に体験したことを中心に発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次