※この記事は「義実家のコンテナ倉庫を片付けた体験|かかった費用とやってよかった理由」の関連記事です。

\ 片付け業者をさがす /
安全に・効率よく片付けを進めるために〈義実家倉庫を片付ける嫁〉

「そろそろ片付けないと…」
そう思っても、いざ始めるとなると何から準備すればいいか分からない人も多いはず。
私も義実家のコンテナ倉庫を片付けるとき、最初は気持ちだけ先走ってしまい、道具や手順が整っていなくて作業が中断する場面がありました。
この記事では、安全に・効率よく片付けを進めるための事前準備と必須アイテムをまとめます。
「準備8割、作業2割」で考えると、片付けはぐっとスムーズになりますよ。
作業前にやっておくべき事前準備〈義実家倉庫を片付ける嫁〉

天気と作業時間の確認
- 倉庫内のものをいったん外に出す場合は天気の確認は必須
- 真夏は朝早め、冬は昼間の暖かい時間がベスト
- 時間には余裕をもって

夏の昼間は地獄だよ…。今やらなきゃダメなの?



雨漏りもすごいからね、できる時にやらないと…。午前中だけやって午後は休むようにしようよ!
我が家の片付けは7月30日。初めから「午前中だけ」と決めて、7時前から取り掛かりました。その甲斐あって11時に積込みは終わり処分場へ。
しかし途中で荷物が崩れてしまい積み直し。処分場でも分別廃棄のため数か所をまわるなど時間がかかり、全て終わったのは結局13時過ぎでした。
作業スペースの確保
- 「残す」「捨てる」「売る」の3エリアを決める
- 足元を広くして転倒防止
我が家はスペースがあったので、コンテナ倉庫の前にいったん全てのものを出しました。
- 奥→取っておくもの(義母宅の車庫へ)
- 真ん中→可燃ごみ
- 右手前→不燃物(金属・陶器類)
- ウッドデッキ→メルカリに出せそうな雑貨
こんな感じでざっくり場所を決めてとりあえず運び出し作業。



いらないものはメルカリに出してもいいですか?



もちろん!捨てるのはもったいないからね!!
先に了承をもらっていたので、分別などその後の作業もスムーズでした。
家族・手伝ってくれる人への声かけ
- 大きな家具や重い物は必ず複数人で運ぶ
- 高齢の家族は無理をさせない
我が家は私たち50代夫婦と70代義母の三人で片付けましたが、手伝ってくれる人がいるなら絶対にお願いしたほうがいいです。特に真夏の作業だったので、私たちも義母も、午前中だけの片付けでかなりぐったりでした。
\ メルカリはこちら /
片付けに必須のアイテム〈義実家倉庫を片付ける嫁〉
基本の安全グッズ
- 厚手の軍手(滑り止め付きがおすすめ)
- 防塵マスク(カビやほこり対策)
- ゴーグル(古い木材やガラス片から目を守る)
- 作業靴(スニーカーより安全靴が安心)
作業効率を上げる道具
- 大きめのブルーシート(仕分け時の敷物にも)
- 丈夫なゴミ袋(45L以上、厚手タイプ)
- ガムテープ(袋の口をしっかり閉じる)
- 段ボール(メルカリやリサイクルショップ用)
あると便利なアイテム
- 一輪車
- キャリーカート
- 軽トラック or カーシェアのバン
- 段ボール
- ラベルシール(保管用段ボールに内容を記入)
短距離の移動は一輪車が大活躍でした。小さいものはキャリーカートも便利でしたね。
自分たちで廃棄までするとなると必須になってくるのが軽トラック。我が家は知り合いからお借りできましたが、レンタカーを借りるというのも一つの手かもしれません。
準備で差がつく!当日の進め方〈義実家倉庫を片付ける嫁〉
- 物をすべて外に出す
- 「残す・捨てる・売る」に分ける
- ゴミ袋や段ボールにすぐ梱包する
- 車に積み込む/業者に依頼する



準備してたから、あっという間に片付いたわね



ほんと、準備してなかったら倍以上時間かかってたと思います
今回私たちは50代夫婦と70代義母の三人で片付けをしました。三人でも体力的にかなりキツかったです。
「大変だしやっぱり片付けは無理」と感じる方もいらっしゃると思います。そんなときは業者に依頼するという方法もあります。



今回片付けをして感じたことは「いる・いらないの選択をすることが大事」だということです。
私たちが運び出しをしている時間に、義母は思い出と向き合い、たくさんの思い出の中から必要なものを見極める時間が取れました。
本当に必要なことは思い出と向き合い、心の整理をする時間をとることです。そのために業者を利用するのは有効な方法だと感じました。
おわりに〈義実家倉庫を片付ける嫁〉
だからこそ、作業前の準備が成功のカギ。



今日が人生で一番若い日です。少しずつでもいいので行動していきましょう。
次は、「仕分けの判断基準と迷った時の解決法」について記事にしていきますので、そちらも参考にしてみてください。
\ 業者を探す /
コメント